top of page

化学部の歴史

1929年
 「自然科学研究会」設立。現在の物理部無線班、生物部、天文部もここに始まる。

1934年
 「理科学研究部」に改称。

1935年
 「理科学研究部」は9つの班に分かれ、「化学班」ができる。
 毎週1回ほどの実験、研究発表などをしていた。

1941年
 戦時中に理科学研究部は「自然科学班」に改称。
 その展覧会で化学班は、毒ガス室でのガスマスク試用体験を行っていた。

1950年
 第4回文化祭に「自然科学部化学班」として参加。木材利用などの研究発表を行った。

1951年
 この年の文化祭では「化学部」を名乗っている。現在の化学部はここから続いている。
 なお、当時は中2の2学期まで入部できなかった。

1965年
 中高あわせて約30人が在籍。毎週1回ずつの実験と例会をしていた。
 討論や中学生に対する化学講義、実験指導も行われていた。

1960年代
 他の高校の化学部と「化学研究会」を形成し、月1回の研究発表をしていた。
 また、この頃から多摩川の水質調査を始めた。現在の水質調査班の起原である。
 文化祭では、染料などを使った出しものや化学マジックを行うなど、現在の展示の原型がみられる。
 この頃「夏期強化合宿」なるものを行い、化学知識の向上をさせたとの記録もある。

1980年代
 合宿は次第に部員相互の親睦を深めるものとなり、現在に至る。

2000年代
 週3回活動を行い、各自の興味で分かれた班ごとの実験や、中1への化学講義をしていた。
 毎年5月の文化祭では、1年間の研究成果を発表。また、入学して間もない中1から参加する化学マジック、クロスワード、演示実験も好評で、例年投票で上位に入った。
 また、夏にはOBも参加して4泊5日の合宿を行い、自炊生活の中で交流を深めていた。

現在
 月・水・土に活動を行い、班ごとの実験や、新入生向けの化学講義をしている。
 文化祭は毎年4月〜6月のいずれかの日程で行われるが、例年展示大賞や研究大賞を受賞しており、展示人気投票で上位に入っている。
 また、夏には3泊4日と規模を縮小しながらも、合宿を開いている。

bottom of page